ERIRINREMIX基礎用語講座

 

 

このぺーじでは、REMIXERの方々に使われた専門用語や機材

について、簡単にご説明します。

80’S GREAT REMIXERSのこーなーでは、頻繁に登場してくる

用語なので、ちょっち勉強してみて下さいネ。(^o^)

これだけの機材とSKILLを使いこなすREMIXERの皆様、

ホントGREATESTネ。

 

JUMP TO   F-J   K-Q   R-Z

A-   E

B.P.M.曲のスピードを表す単位。1分間の4分音符の数を数えます。

     指で数えても計れますが、電子メトロノームなどの計器を使っ

て計る方が多いです。通常、90165 B.P.M.の間に入ってきます。

B.P.M.の値が近い曲同士だと、上手につなげます!!

類義語⇒ピッチ(PICTH)

 

BONUS BEATSDRUMBASSのパートだけをOVERDUBした比較的短いオマケVERSION

80’S初頭のHIP-HOPシーンでリリースされていました。

 

CUT IN/CUT OUT曲同士のB.P.M.やピッチに関係なく、メリハリの

     あるPARTを飛び込ませて、曲同士を繋いじゃうSKILL。連続する

フレーズやサンプリングPARTSなどをタイミングよく、入れる方が

多いです。かなり、曲の特徴を掴んでいないと出来ない技ネ。

DJとしての感性が要求されますヨ!!  類義語⇒BREAKOUT/ぶっこみ

 

DELAYER原音に対して、タイミングを遅らせた音を創り出す機材。

     ECHOREVERBに比べて音域が狭いので、凝った音は出ません

     が、50’SっぽいCLASSICALなフレイズが作れます。

 

DUB一度録音した曲を、何度も重ね合わせていく技の総称。殆どのREMIX

     VERSIONに使われる技法で、JELLYBEANさんが得意技にしてます。

元来は、70’SUKレゲエシーンで生まれた録音方法で、ASWAD

BOB MARLEYが多用していました。

ECHOREVERBPHASINGは、DUB手法の一部となりますネ。

80’Sに生まれたREMIXたちの、INSTRUMENTAL + CHORUS EFFECT

などで構成した(VOCAL抜き)VERSIONを、総じてDUB VERSION

いう名前をつけて、12”MAXIB面に収録されるケースが多いです。

 

ECHO MACHINE原音が何重に反響して返ってくるような効果を創り出す機材。

     VOCALパートで使用される事が多いです。ARTISTの声量を調整したり、

CHORUSをダイナミックに作り変えたり、多用されました。

そう!!カラオケマイクを思い出してくださいネ。

 

EMULATOR原音を取り入れながら、スクラッチ加工するデジタル機材。

     現在は、ゲームソフトをパソコンで使えるようにするデジタルSOFT

としてのエミュレーターが主流です。

 

EXTENDED VERSION原曲よりも、イントロや間奏のパートを長くして

     創り出されたVERSION70’S12”MAXIの殆どがこのパターンでした。

70’S当時のCLUB DJの強い要望から、MIXERたちが製作したのが始まり

だそうです。当初は市販されず、プロモ盤としてCLUBDISCOに配布

されてました。類義語⇒LONG VERSION / EXTENDED MIX

 

F-J

FADE IN/FADE OUTB.P.M.やピッチの近い曲同士をFADERを使って

     繋げるSKILL。とても自然に曲同士を繋ぐ事が出来ますが、繋ぎ所

を間違えると、BEATが重複してしまったりして恥かきます!

やっぱ、ピッチノウハウや、曲の特徴を掴んでいないと出来ない技ネ。

 

FLANGER原音から、金属感のある音を創り出す機材。GUITARパートや

     KEYBOARDパートのREMIXに多用されます。類義語⇒JET MACHINE

 

HERMONIZER原音のピッチを変えて、和音を創り出す機材。音に厚みが出ます。

     ド派手なREMIXを創り出すのには、必要不可欠な効果。

微調整役のPHASERと併用して使うケースが多いです。

PAGE TOP

 

K-Q

 

OVERDUBREMIXの完成度を左右する重要な、総仕上げ的SKILL

     原曲に使われた楽器の各パートごとに、いろんな機材を使って音をかぶせて

いきます。とっても、根気とセンスのいる作業ですネ。

類義語⇒かぶせ

 

PHASER和音のピッチを微妙にずらして、音に厚みを持たせる機材。

        HERMONIZERと併用されます。この微妙なアレンジがとても

             大切なんですネ。

 

PITCH CONTROLLERレコード針の針圧を変える事によって、曲のPITCH

を制御します。ちょっと、PITCHのずれてる曲同士でもきれいに繋ぐ

事が出来ます。高級アナログPLAYERについてましたネ。

 

R-Z

REVERBERREVERB(リバーブ)は、直訳すると「残響」という意味です。

     残響というのは、ECHOによって生まれる「こだま」がバネのように

バウンドしたごとく創り出される音といったらいいかな!?

この残響音を人工的に創作、加工する機材がREVERBERです。

GUITARのパートのREMIXによく使われている手法どす。

 

SAMPLING MACHINE原曲の各パートの、インパクトの強いフレーズや音を

     PICKUPする機材です。PICKUPした音は、さらにREMIXされて原曲にかぶせ

       ていきます。AUTHUR BAKER御大が得意技としてますネ。

 

SCRATCHアナログレコード盤をPLAYERのターンテーブルに置いて、針を落とす。

     それを人の手で回して、いろいろな音を創り出すSKILLを言います。

           80’S初頭に、NYCLUB DJだったBILL RASWELL(MATERIAL)が初めて

SCRATCHを取り入れたと言われてますが、70’Sにも存在してたようですね。

あのHERBIE HANCOCK”ROCKIT”の大ヒットによって、定番になりました。

類義語⇒こすり

 

SYNSESIZER50’S中盤の誕生以来、現在も重要な役割をこなしている素晴らしい

     コンピューターマシーン。当時、SAMPLING,ECHO,REVERB,PHASE,HERMONIZE

などのエフェクトをすべて網羅していましたが、機能面で奥行きに欠けていた

のも事実でした。現在の機種は、かなり良くなっていて、REMIX作業に十分に

答えているみたいっす。

 

TOREMOLO設定した周期で、音のPITCHを変化させるSKILL

     HIP-HOPなどのジャンルでよく使われていました。

 

PAGE TOP