DEDICATED TO GREAT VIENNA RAPPER

ARTIST FILE 026

ALBUMとSINGLEの売上成績です。

(USA / BILLBOARD UK/RECORD MILLER CHARTより)

FALCO

 


FALCO-Official Website


 

(90) DATA-DE-GROOVE   (92) NACHTFLUG

(98) OUT OF THE DARK (INTO THE LIGHT)
(99) VERDAMMT WIR LEBEN NOCH
(09) THE SPIRIT NEVER DIES
 
 
    


音楽の都・オーストリアはウィーン出身の白人ドイツ語ラッパー。

 
学生時代はウィーン大学でクラシックの勉学に励んでいましたが、学卒後、ドイツ・西ベルリンへと進出し、アマチュア・ジャズファンク系グループに加入。その後ハードロックバン"Drahdiwaberl"のベーシストとしてプロのキャリアを積んでいきます。
 
ソロデビューしたのは81年。テクノポップとラップを見事に融合させたデビューアルバム"EINZELHAFT"をリリース、この中から“DER KOMMISSAR”がドイツ国内でミリオンセラーに輝くという、ミュージシャンとして幸先のよいスタートを切りました。
 

このデビュー曲は、UKのグループアフター・ザ・ファイアーが英語でカバーし、USAでTOP10入りの大ヒットを記録、彼のオリジナルもUSダンスチャートに顔を出しています。

続くセカンドアルバムはあまり成功しませんでしたが、85年にリリースした“FALCO3”からのシングル“ROCK ME AMADEUS”が世界的ビッグヒットを記録。
86年には、全米でもドイツ語の楽曲としては初めての、そして英語以外で歌われた楽曲としては坂本九さんの"SUKIYAKI"に次ぐ2曲目のbPヒット、ミリオンセラーになりました。
この曲の12inchリミックスは5種類リリースされました。なかでも、ズンズン来るスクラッチがカッチョいい"AMERICAN EDIT"は傑作リミックスでした。

90sにも、2枚のニューアルバムや"REMIX HIT COLLECTION"などのベスト盤をリリースしていましたが、徐々に忘れられていちゃいました。
 

そして、98年2月、移住先のドミニカ共和国で交通事故に遭い、死去のニュースが飛び込んできた時は本当にショックでしたよ。

才能豊なミュージシャンがまた一人、天国へ旅立ったんですねぇ。

寂しいね、ホント……ご冥福をお祈り致します。
 
付記...98年の事故死の原因は、飲酒運転。検視の結果、血液からアルコールとコカインが検出された。享年41歳。
 
2008年、ドイツ/オーストリア合作にて、彼の激動の人生を綴った伝記映画「Verdammt, wir leben noch!」が制作・公開された。
 
日本未公開だったが、2010年12月に「ROCK ME AMADEUS〜ファルコ 運命に翻弄されたスーパースター〜」というタイトルで DVD発売された。
 
知られざるエピソードが満載なので、
80sファンには是非とも見て欲しい作品である。

amazon.co.jp 

 

EINZELHAFT (1982)

<International title : FALCO>

83US 64

 

 

Zuviel Hitze (Too Much Heat)
Der Kommissar(The Commissioner) <独 1> 
Siebzehn Jahr(Seventeen Years)
Auf Der Flucht (On The Run)
Ganz Wien (Totally Vienna)
Maschine Brennt (Machine Burns) <独 10>
Hinter Uns Die Sintflut (Before the Flood)
Nie Mehr Schule (No More School)
Helden Von Heute (Hero Today)
Einzelhaft

全曲ドイツ語で歌っている。ドイツ語の響きが個性的で面白い。
ファルコ自身の作曲のせいか、70s時代のデビット・ボウイ的な退廃感漂う、重苦しいメロディラインの曲が多いのも特徴である。
以降のポップ路線とは一線を画しているといえよう。

当時、私が専攻した第二外国語は仏語だったので、ドイツ語の解釈はチンプンカンプンだったが、ドイツ語専攻の友人連中にはかなりウケていたのを思い出す。

( )内はインターナショナル盤の英訳タイトルです。
<ERIRIN兄/2011.1.14.>

 

JANGE ROEMER (1984)

 

  
Junge Roemer (若きローマの人達よ)
Tut-Ench-Amon (ツタンカーメン)
Brillantin' Brutal (きらびやかな野獣のように)
Ihre Tochter
(お嬢さまがいっぱい)
No Answer (Hallo Deutschland) (ノー・アンサー)
Nur Mit Dir (あなただけと)
Hoch Wie Nie (ハイな二人)
Steuermann (恋愛ナビゲーター)
Kann Es Liebe Sein
(愛してくれるかい?)
 
邦題は「ユンゲ・ロエマー」。直訳すると「若いローマ人」という意味。
この2ndでは、ドイツ語と英語の混ざった歌詞の曲が多く、メロディ的にはポップなダンスチューンがメインになっている。まさに、アメリカ進出を目論んだ作品だったが、本国とドイツ以外ではコケてしまった。

タイトル曲は、彼が最も影響を受けたとされるデビッド・ボウイの匂いがプンプンする。ファルコの曲とは知らずに、初めて聴いた時はボウイの新曲かと勘違いしたものだった。"Nur Mit Dir"に至っては、イントロがボウイの"Let's Dance"そのままである。
 
発売当時は日本でも未発売だったが、86年の"FALCO3"のブレイクのおかげで、CD化されている。
<ERIRIN兄/2011.1.14.>
 

 

FALCO 3 (1985)

86US 3

86USY 54

86UK32

 

INT.盤


日本盤
 

 

ROCK ME AMADEUS

86US

1/2wk

86USY

28

86UK

1

VIENNA CALLING

86US

18

86UK

10

JEANNY

86UK
68

 
Rock Me Amadeus (The Salieri Version)  <独 1>
America (アメリカへ)
Tango The Night (夜のタンゴ)

Munich Girls (Looking For Love) (ミュンヘンの娼婦)
Jeanny (Sus Mix-Crime Version)  <独 1>
Vienna Calling (The Metternich Arrival Mix) (ウィーン・コーリング)  <独 4>
Manner Des Westens-Any Kind of Land
(西の国の男たち)
Nothin' Sweeter Than Arabia (芳しき男たち)
Macho Macho
It's All Over Now, Baby Blue
(すべて終りさ、ベイビー・ブルー)
 
<2010 Remaster CD-Bonus Track>
Jeanny
Without You(Demo Version)
Rock Me Amadeus (Extended Version)
Vienna Calling (Tourist Version)
Manner Des Westens (Extended Version)
Urban Tropical (Extended Version)
<DVD> The Making of the legendary FALCO3

 
邦題は「ロック・ミー・アマデウス〜FALCO3〜」。
トータルで300万枚以上を売り、86年、全世界で最も売れたアルバムとなった。
 
ゲイやレイプなど、やや過激な内容のメッセージが多いのも特徴的で、当時の社会風刺的なニュアンスを感じ取れる。
サウンド的にはデビュー当時の独特なラップは薄れ、彼がトリビュートするTHE CARSのサウンドを意識したアメリカン・ニューウェイブ・ロック的な構成のアルバムといえよう。
実際、"MUNICH GIRLS"はTHE CARSの84年のアルバム"Heartbeat City"に収録された"Looking For Love"のカバーである。<ERIRIN兄/2011.1.14.>
 

 

EMOTIONAL (1986)

 

INT.盤

独盤 
 

THE SOUND OF MUZIK

86UK
61

EMOTIONAL

87UK
85

Emotional  <独 50>
Kamikaze Cappa (カミカゼ)
Crime Time
Cowboyz And Indianz
Coming Home (Jeanny Part II, One Year Later) <独 1>
The Star of Moon and Sun
Les Nouveaux Riches
The Sound of Musik  <独 4>
The Kiss of Kathleen Turner 
(キャサリン・ターナーのキッス)
 
以前よりドイツ語ラップはかなり減って英語主体だが、相変わらず、ピリ辛の社会風刺が効いた作品。
このアルバムでは、セレブたちが実名で登場しまくっている。例えば、
 
"Kamikaze Cappa"→ロバート・キャパ (戦場写真家)
"Crime Time"→ヘミングウェイ (小説家)
"The Sound Of Muzik"→ボブ・ディラン、レノン&マッカートニー
"The Kiss Of katheleen Turner"→キャサリン・ターナー(女優)
 
メロウなR&B仕立ての"Emotional"には正直驚かされた。前作収録の、
レイプをテーマにした問題作"Jeanny"の続編"Coming Home"や、名作ミュージカルをパロった"The Sound Of Musik"、米ソの冷戦を風刺した
"Cowboyz And Indianz"など、当時の世相を思い出させてくれる。
 
英米ではセールス的にコケたが、ドイツではアルバムチャートbPをゲットした。<ERIRIN兄/2011.1.14.>


FALCO meets BRIGITTE NIELSEN

BODY NEXT TO BODY (1987)

 

  
 

当時、売れっ子女優のブリジット・ニールセンとの異色デュエット。エロチシズム漂う大人のダンスロックナンバー。
日本でもオリコンチャート100位以内を記録するヒットとなった。
(ドイツ22位、オーストリア6位)

 

 

WEINER BLUT (1988)

 

 

Wiener Blut <独 9>
Falco Rides Again
Untouchable
Tricks
Garbo
Satellite to Satellite
Read a Book
Walls of Silence
Solid Booze
Sand Am Himalaya
Do It Again
 
邦題は「ウィーナー・ブラッド」...「ウィーンっ子気質」といった意味だ。
 
音的には、ロック色を強くした内容で、ギターを多用している。やや初期の音作りに回帰したようにも感じられる1枚だ。
"Do It Again"は、73年・スティーリィ・ダンの名曲のナイスカバー。
<ERIRIN兄/2011.1.14.>

 

オススメBEST CD

GREATEST HITS (1999)

 


 

 

ROCK ME AMADEUS/DER KOMMISSAR/

VIENNA CALLING/JUNGE ROEMER/JEANNY/

AMERICA/MUNICH GIRLS/HOCH WIE NIE/

MACHO MACHO/BRILLIANTIN’BRUTAL’/

ZUVIEL HITZE/HELDEN VON HEUTE/

GANZ WIEN/MASCHINE BRENNT/

AUF DER FLUCHT/

DER KOMMISSAR (JASON NEVINS RADIO MIX)

 

不慮の事故死の直後に、急遽リリースされたベストCD。

デビューから、90sまでのシングルヒットをほぼ網羅しています。不思議なファルコワールドを体験してみてはいかが?

 

 

前のページに戻りたい時はブラウザの「戻る」ボタンを押して戻ってネ