|
ALBUMとSINGLEの売上成績です。
(USA / BILLBOARD CHARTより)
BALANCE |
<左から> ダグ・カツァロス (Key/81-82)/ボブ・キューリック (Gt/81-82)/ チャック・バージ (Dr/82)/ぺピー・カストロ (Vo/81-82)/デニス・フェルドマン (Bs/82)
|
||
AORブームの真っ只中、81年にNYで結成されたハードPOPグループ。仕掛け人はNYきっての名ミキサー/トニー・ボンジョビでした。(あのジョン・ボン・ジョビの従兄に当たります) スキンヘッドがとても個性的だったボブ・キューリックを軸に、セッションミュージシャン2人を含めた3人で、デビュー当初は活動していました。 82年にはドラムスとベースに正式メンバーを加えて5人組に増強、セカンドアルバムをリリースします。新メンバーのうちでも、ベースのデニス・フェルドマンはマイケル・シェンカー・グループに在籍していた事もあり、ロックファンの間では注目の1枚でした。ただ前作よりもハードな仕上がりで、POPなメロディー感が薄れてしまった事もあって、AOR寄りのリスナーから見放されたのか、セールス的には失敗してしまいました。 |
BALANCE (1981)
(Looking for The)
Magic/I'm Through Loving You/ |
切れのいい産業ロックのオンパレード。 とりわけ、シンセサイザーの味付け方法が瑞々しい。メロディ的にはウエストコーストの雰囲気が漂いますが、このグループはNY出身。 当時アメリカンロックの最先端にあったニューヨークに拠点を置くグループならではの、クリアで垢抜けたサウンド構成であります。 イントロのピアノとコーラスワークがとても印象的なファンクっぽいロックナンバー"Fly Through The Night"、名曲の域に達している美しすぎるバラード"Falling In Love"あたりがオススメです。 "FRAKE & THE KNOCKOUTS、TOTOの"TURN BACK"などの名盤と甲乙付け難いんですが、81年度のベストメロハーアルバムに選ぶことにします。 <ERIRIN兄/2010.12.29.> |
IN FOR THE COUNT (1982)
|
In For The Count/Is It
Over/Slow Motion/ Undercover Man/On My Honor/All The Way/ Pull the Plug/Bedroom Eyes/We Can Have It All 前作のようなメロディックさは影を潜め、1曲目のタイトル曲からガンガンぶっ飛ばしています。AORというよりも、ハードロック寄りのパワーロックアルバムに仕上がっています。 キューザックのソリッドなギタープレイを前面に押し出し、カストロのボーカルも熱唱型に変身しています。 何度も聴いてると、彼のボーカルって、80s時代のフレディ・マーキュリーにそっくりな気がしてきます。 |
RIDE THE WAVE
(1983)
|
前のページに戻りたい時はブラウザの「戻る」ボタンを押して戻ってネ